2007年08月31日
2007年08月30日
「セロリン」ぬいぐるみ完成 (原村キャラクター その3)

待ちに待ったセロリンのぬいぐるみが完成しました!
あなただけのセロリンをおひとつどうですか?
セロリ嫌いなお子様に、まずはセロリンから・・・!!
「ヤッピー」「ピカタン」は只今、製作準備中。もう少しお待ち下さい。 続きを読む
2007年08月30日
朝日村 柿ドレッシング&柿ソース その3
「朝日村柿ドレッシングと柿ソース その1」はこちらをどうぞ。「その2」はこちら。
朝日村の「柿ドレッシング」と「柿ソース」。
「柿それっしんぐ」の次は、「柿そーす」。
普通のソース(写真右奥)と比べると、ご覧のとおり色の違いは一目瞭然。
「柿そーす」は、かなり明るめな色合い。
その「柿そーす」を、アジフライにかけていただきました。 続きを読む

「柿それっしんぐ」の次は、「柿そーす」。
普通のソース(写真右奥)と比べると、ご覧のとおり色の違いは一目瞭然。
「柿そーす」は、かなり明るめな色合い。
その「柿そーす」を、アジフライにかけていただきました。 続きを読む
2007年08月29日
2007年08月29日
本夕TSBリアルタイムに坂城町が登場!!

本日、今後の販売戦略やパッケージなどについて考える勉強会が開かれますが、その模様が、本日夕方のテレビ信州TSBニュース「リアルタイム」(18:16~)で取り上げられます。新聞のテレビ番組欄にはしっかりと「ねずみ大根PRに・・・お知恵拝借」。
さて、「お知恵」を拝借する、その相手とは???
是非、本夕のニュース、ご覧ください。
■ 坂城町「味ロッジわくわくさかき」&「おしぼりうどん」&「ねずみ大根」についての記事はこちらでどうぞ
2007年08月28日
TVチャンピオンでも活躍 原村「セロリン」大人気

その自慢のセルリーを全国に紹介し、原村の元気な情報をみんなに届けるよう日々頑張ってます!
セロリンの誕生は2001年のミレニアムイベントから、原村らしさを表現するマスコットキャラクターとして誕生。小さなお子さんからお年寄りまで人気を呼んでおり、みんなの前に姿を現すと、あちこりから「セロリ~ン!!」と声をかけられるんですよ。 続きを読む
2007年08月28日
朝日村 柿ドレッシング&柿ソース その2
「朝日村 柿ドレッシング&柿ソース その1」はこちらをどうぞ。

朝日村の女性グループの皆さんが手がけている「柿ドレッシング」と「柿ソース」。
はたしてどんなお味でしょうか。
まずは、柿ドレッシング。 続きを読む

朝日村の女性グループの皆さんが手がけている「柿ドレッシング」と「柿ソース」。
はたしてどんなお味でしょうか。
まずは、柿ドレッシング。 続きを読む
2007年08月27日
ちょい辛がおいしい 坂城町「ねずみ大根おろしドレッシング」

1本
おしぼり汁は、とっても辛いのですが(それがおいしい)、このドレッシングは、黒酢もブレンドされ、まろやかな味わい。でも、ぴりりとした辛さが、食欲を刺激します。 続きを読む
2007年08月27日
朝日村 柿ドレッシング&柿ソース その1
「ブランドよろず相談」でお伺いした市町村を順次紹介しています。
松本市の西南、西山麓高地に位置する朝日村は、松本平で一番最初に朝日あたることから命名されましたが、冷涼な気候を活かした高原野菜の産地として有名です。
その朝日村では、各家庭の庭先や村内各所で収穫された柿を使ったドレッシングとソースの製造・販売を地元女性グループが手がけています。
続きを読む
![]() 「柿そーす」と「柿どれっしんぐ」 各500円 |
その朝日村では、各家庭の庭先や村内各所で収穫された柿を使ったドレッシングとソースの製造・販売を地元女性グループが手がけています。
続きを読む
2007年08月21日
信大生が盛り上げる! 上田市 柳町

学生さんは、勿論みんな(といっても3人ですが)、繊維学部の方(院生の方もいます)。
わずか3人ですが、地元上田市の中心部で古い町並みが残されている「柳町」を盛り上げようと、頑張っています。 続きを読む
2007年08月16日
国産ワインコンクールで「信州産」が高評価!!

金賞ワイン10本のうち、
なんと半分の5本が長野県産のブドウを使用したワイン!!
欧州産カテゴリーの金賞に限れば、7本中5本と、圧倒的な強さを見せました。
なかでも、「欧州系品種 赤」カテゴリーでは、最優秀賞を受賞。
長野県のブドウ、そしてワインの実力が高く評価されました。 続きを読む
2007年08月14日
農水省 郷土料理百選を選定
農水省は、本年12月をめどに、各地に伝わる郷土料理から代表的なものを「郷土料理百選」として選定します。この秋には、インターネット上で人気投票も行う予定で、郷土料理サミットの開催なども検討していくそうです。(2007/8/8日経MJ他)
■「農村漁村の郷土料理百選」 人気投票9月1日スタート
■農水省プレスリリース「第1回「郷土料理百選選定委員会」の開催について」
■日本商工会議所トレンドボックス J-CASTニュース
■「農林水産省 郷土料理百選」をグーグルで検索 ヤフーで検索
■「農村漁村の郷土料理百選」 人気投票9月1日スタート
■農水省プレスリリース「第1回「郷土料理百選選定委員会」の開催について」
■日本商工会議所トレンドボックス J-CASTニュース
■「農林水産省 郷土料理百選」をグーグルで検索 ヤフーで検索
2007年08月14日
道の駅 「おがわ」と「美ヶ原高原美術館」を登録
国土交通省は、8月10日、「おがわ」(小川村)と「美ヶ原高原美術館」(上田市・旧武石村)の2つを「道の駅」に登録しました。この2つを含め、県内には38の道の駅があります。是非お立ち寄りください。(2007/8/10 信濃毎日新聞)
■国土交通省ホームページ 道の駅 > 今回(第24回)の認定箇所はこちら
■長野県内の道の駅
・諏訪より北側(国交省関東地方整備局所管)
・木曽・伊那谷(国交省中部地方整備局所管)
・長野県庁「道の駅ガイド」
■国土交通省ホームページ 道の駅 > 今回(第24回)の認定箇所はこちら
■長野県内の道の駅
・諏訪より北側(国交省関東地方整備局所管)
・木曽・伊那谷(国交省中部地方整備局所管)
・長野県庁「道の駅ガイド」
2007年08月14日
箕輪 「タマネギ入りドレッシング」発売
伊那市や箕輪町、南箕輪村の農家で作る「みのりんぐ箕輪ネット」では、会員が育てたタマネギ入りのドレッシングを発売しました。1本680円。詳しくは2007/8/14の信毎をどうぞ(こちらでもご覧になれます。←リンク先はいずれ消える可能性があります。)
2007年08月13日
ロハスで豊かに ~小諸市の例 8/12日経~
2007/8/12 日経新聞 「ロハスで豊かに 身の回りから充実」という記事に「地域ぐるみで推進も」として、小諸市の例が紹介されています。名付けて「こもロハス」。小中学校での太陽光発電、林道サイクリングの普及・・・ 詳細は、日経新聞をどうぞ。
■小諸市ホームページ > こもロハス 「小諸市 ロハス」でググると・・・
■ロハスとは? ウィキペディア ロハスクラブ
■小諸市ホームページ > こもロハス 「小諸市 ロハス」でググると・・・
■ロハスとは? ウィキペディア ロハスクラブ
2007年08月13日
しなの鉄道広報紙「各駅停車」に永島敏行氏が登場

しなの鉄道井上社長との対談の中で、村上氏の生き様、そして永島氏が主催し、農家と消費者とを結ぶ「青空市場」事業などについての熱い想いを語っています。
対談の中には「おしぼりうどん」も出てきますが、永島氏が主催する「青空市場」には、坂城町の農産品加工グループの「味ロッジわくわくわかき」の皆さんも、この秋から参加の予定です。
続きを読む
2007年08月02日
「北アルプス山麓ブランド品」募集中!!

10月31日まで募集しています。
これは、北アルプス山麓の豊かな自然、清冽な水と空気、人々の織りなす物語に育まれた農産物や加工品をブランド品として認定するもので、募集は、本年3月に続き第2回目。
応募いただいた農産物や加工品、こだわりの食品、地酒などは一線で活躍する専門家が審査し、認定品は広く全国へ情報発信し、北アルプス山麓の逸品としてPRします。 続きを読む
2007年08月01日
長野県の収穫祭が大集合 「元気なふるさと収穫祭めぐり」

これから12月にかけて、県内あちこちで行われる収穫祭が、月別・地域別で簡単にチェックできます。
アンケートに答えると、抽選で「旬」な特産品のプレゼントもありますので、ぜひ、ご覧ください。

■長野県町村会
2007年08月01日
坂城町の本場「おしぼりうどん」にチャレンジ その2
「坂城町の本場「おしぼりうどん」にチャレンジ その1」はこちら
店内の張り紙を見ながら、待つこと暫し。
そして、運ばれてきました、「おしぼりうどん」。
うどんは普通のうどんと変わりなし。
付け汁が大根の絞り汁ってところがポイント。
これにうどんをつけていただきますが、この大根、単なる大根ではなく「ねずみ大根」という超カライ大根なのです。 続きを読む

そして、運ばれてきました、「おしぼりうどん」。
うどんは普通のうどんと変わりなし。
付け汁が大根の絞り汁ってところがポイント。
これにうどんをつけていただきますが、この大根、単なる大根ではなく「ねずみ大根」という超カライ大根なのです。 続きを読む