■お知らせ 信州の旬を伝えるメールマガジン「週刊信州」、毎週木曜日配信中!
登録無料 ケータイOK プレゼントもあります

2007年11月29日

「地域発 元気づくり支援金」説明会 開催

お知らせ長野県は平成20年度の「地域発 元気づくり支援金」について、説明会を12月10日(月)から11日(土)にかけて県下10カ所で開催いたします。

この支援金は、 地域の元気を生み出す事業を財政的に支援するものですが、地域ブランドづくりにも色々と利用されています。(本ブログで度々取り上げている坂城町「味ロッジわくさくさかき」の取り組みも、その一つです。)

是非、「元気づくり支援金」を地域ブランドづくりにご活用ください。

説明会スケジュール詳細はこちらをどうぞ

「元気づくり支援金」トップページ(本年度の制度の概要、採択された事業一覧等)  


Posted by 長野県庁企画課 at 13:11Comments(0)支援施策・補助金など

2007年11月29日

おきよめっち 天龍温泉「おきよめの湯」マスコット誕生

おきよめの湯 クリックで拡大します信州最南端の秘湯天龍温泉「おきよめの湯」は、天龍村の向方(むかがた)地区で1月3日に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されているお潔め(おきよめ)祭りから命名されました。
お潔め祭り クリックで拡大します
  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 08:38Comments(0)ゆるキャラ

2007年11月27日

来よう、安曇野へ。

2005年10月に5町村が合併して誕生した安曇野市は、「安曇野ブランド」の確立に力を入れていますが、今回、同市安曇野ブランド推進室から雑誌「サライ」へのイメージ広告掲載について情報提供を頂きました。
サライ有難いことに安曇野市は全国の人々から高い評価を得ています。([住みたい町?]では全国1000地区中で42位、[日本の故郷]では1位・・・ETC.)。

この結果を更に確実な安曇野PRにつなげる為に、自治体としては初めて全国雑誌「サライ」にイメージ広告を掲載致しました。

「サライ」は同種の雑誌の中では抜群の25万部という発行部数を誇り、その読者層は安曇野を訪れて下さる観光客の皆さんとほぼ同世代です。

以上の二点の理由により、長野県内7つの広告代理店でのプロポーザルの結果を経て「サライ」掲載4回シリーズが実現の運びとなりました。
現在発売中のPART1に続いて12月20日発売号に[農業」をテーマとしたPART2,1月17日発売号は[伝統/文化]をテーマとしたPART3,2月20日は[観光]をテーマとしたPART4と展開して参ります。是非ご覧ください。

安曇野市ホームページ
 ┗ 安曇野ブランド推進室の取り組みについて

雑誌「サライ」

(文:安曇野市安曇野ブランド推進室)
  


Posted by 長野県庁企画課 at 08:42Comments(0)■ただいま、売り出し中

2007年11月21日

ワインの美味しい季節です

今月15日(木)にはボジョレー・ヌーボーが解禁されるなど、ワインが美味しい季節になってきましたが、雑誌でもワインを特集するものが目立ちます。
長野県産のワインもいろんなところで紹介され、高く評価されています。
是非、ご覧ください(他にもまだあると思います。)。そして、秋の夜長、長野県のワインをじっくり味わってみてはいかがでしょうか。

写真左から
■ KURA(クラ)
■ トランヴェール(JR東日本の新幹線車内誌)
■ 一個人
■ dancyu(ダンチュウ)

■ 長野県原産地呼称管理制度のワイン  


Posted by 長野県庁企画課 at 21:00Comments(0)ワイン、日本酒、焼酎

2007年11月21日

セブンイレブン 信州道楽フェア 信州サーモン押し寿司も登場

セブンイレブンでは、11月15日(木)から「信州道楽フェア」をスタート。

一番の目玉は「信州サーモンの押し寿司」。

お値段は1300円とちょっと張りますが、青色の立派な箱に入って(専用手提げ袋付き)、高級感たっぷり、厚さたっぷり、そしてボリュームたっぷり。

その他、「直巻おにぎり 信州サーモン」もあります。
是非、この機会に一度ご賞味ください。

■ セブンイレブン 信州道楽フェア
┣ 信州サーモンのご紹介
┗ 信州道楽フェアのラインナップ

■ 観光情報サイト「信州道楽」

   続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 08:42Comments(0)信州サーモン

2007年11月20日

20000アクセス

2007/11/19 2万アクセス到達(同日終了時 20109アクセス。公開前アクセス93含む。)。  


Posted by 長野県庁企画課 at 13:19Comments(0)・ブログの記録

2007年11月16日

知財支援フォーラム(11/30 諏訪市)

日本弁理士会は、11月30日(金)、諏訪市において知財支援フォーラムを開催します。
入場は無料です。是非、御参加ください。 詳細はこちらをどうぞ。

※本フォーラムに先立ち、11/21に、日本弁理士会と長野県よる知財支援協定の調印式が行われ、フォーラムでは、覚書の調印が行われます。
知財支援協定に関する長野県プレスリリースはこちら

  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 13:00Comments(0)

2007年11月16日

農水省 地域ブランド推進組織

農水省知財戦略本部は地域ブランド促進策を議論するワーキングループを作り、来年2月をめどに報告書案をとりまとめる。また、21日は「食と農林水産物の地域ブランド協議会」を設立する方針。(詳細は11/14日経MJをどうそ)

農林水産省
 ┣ 知的財産・地域ブランド情報
 ┗ 食と農林水産業の地域ブランド協議会  


Posted by 長野県庁企画課 at 09:00Comments(0)■地域ブランド3行ニュース

2007年11月12日

鍋のおともにゆず果汁はいかが? 天龍村

鍋のおともに「ゆず果汁(100%)」はいかがでしょうか。

信州最南端のここ「天龍村」では、村内各地に柚の木があります。

そこで、(有)天龍農林業公社では、その柚の有効活用を目指して、「ゆず果汁(100%)」の製造を始めました。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 16:48Comments(0)■ただいま、取り組み中

2007年11月02日

千曲市 あんずクラスター研究会 ~あんずの味噌漬けの試作~

あんず千曲市は、年間21万人が訪れる“あんずの里”として全国的にも有名です。
今年7月、地元名産のあんずの消費拡大を目指し、加工法を中心に新しい利用を探るための「あんずクラスター研究会」が発足しました。研究会では、瓶詰めやジャム以外の加工法に関してアイデアを出し合っていくほか、幅広いあんずの魅力をさらに高め、商品価値の向上につなげたいと考えています。現在2回開催する中で、会員のお菓子屋さんの「あんずの味噌漬けがあってもいいかも」という話から、会員の味噌屋さんが「あんずの味噌漬け」を試作しました。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 14:32Comments(0)■ただいま、取り組み中

2007年11月01日

坂城町ねずみ大根プロジェクト、着々進行中

打合せ風景坂城町の農産品加工の女性グループ「味ロッジわくわくさかき」の皆さんが、信州大学繊維学部の学生グループ「オンデマンドリメイク」とのコラボレーションで取り組んでいる「坂城町ねずみ大根プロジェクト」(と勝手に名付けてしまっていますが、正式なプロジェクト名ではありません。)
その模様は以前ご紹介しましたが(こちらです)、その後も、プロジェクトは着々と進んでいます。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 08:38Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ