■お知らせ 信州の旬を伝えるメールマガジン「週刊信州」、毎週木曜日配信中!
登録無料 ケータイOK プレゼントもあります

2008年09月03日

坂城町 ねずみ大根のストラップが大好評!!

坂城町 ねずみ大根ストラップ坂城町特産のねずみ大根そっくりのストラップが人気を博しています。
作成者は上田市の藤森すみ子さん。色と形、そして何よりねずみ大根のトレードマークのねずみの尻尾のような根まで可愛らしく再現されています。

ねずみ大根振興協議会の成澤会長さんも、「これはよく出来ている。特にくびれの部分の形と色あいが絶妙」と感心していました。

びんぐし湯さん館では、4月当初から販売していたとのことですが、新聞に掲載されて一気にブレイク!

在庫は即日完売となり、追加注文するほどの売れ行きとなっています。1個500円でびんぐし湯さん館で取り扱っています。

お問い合わせ先 :びんぐし湯さん館 電話:0268(81)7000

(文・写真:坂城町役場)


■ 当ブログの「ねずみ大根」関連の記事一覧はこちら  


Posted by 長野県庁企画課 at 20:43Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2008年08月13日

日経MJに坂城町の「あんずドレッシング」が登場

坂城町 味ロッジわくわくさかき あんずドレッシング8月1日の日経MJ(日経流通新聞)の新製品紹介コーナーに、味ロッジわくわくさかきの「杏(あんず)ドレッシング」が紹介されていました。

このコーナー、ローカルだけれど、かなりのモノが出ているので、本ブログでも取り上げてきた「味ロッジわくわくさかき」の皆さんの製品が掲載されるとは、正直ビックリ。

なんでも、農業関係の専門紙に掲載されたのを見て、日経MJ側から掲載したいとの依頼があったとか。
掲載後、県外からも問い合わせがあったそうです。

ドレッシングのパッケージは、昨年から信大の学生さんたちが関わって作り上げた「ねずみ大根ドレッシング」のパッケージ・イメージを活かして、学生さんたちをアドバイスをしてきたデザイナーさんが作成したものです。いい味出してます。
もちろん、ドレッシングも、ちょっと甘くて酸っぱくて、いい味出てます! 1本600円です。

■お問い合わせは「味ロッジわくわくさかき」まで
 電話 0268-82-0567
 
■ 本ブログの坂城町関連のエントリーの一覧はこちら
  


Posted by 長野県庁企画課 at 09:15Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2008年06月02日

坂城町「ねずみ大根ドレッシング」お披露目会

坂城町の農産品加工を行う女性グループ「味ロッジわくわくさかき」が、信州大学の学生さんと一緒に取り組んできた「ねずみ大根プロジェクト」。
その第一歩となる「ねずみ大根ドレッシング」の新パッケージのお披露目会が、5月30日(金)、行われました。
写真手前が、新しくなった「ねずみ大根ドレッシング」。
(奥は、「あんずドレッシング」。)

右が、これまでのパッケージ。
左が新しくなったもの。

いかがでしょうか?
「パッと見」は、右のものの方がインパクトがあるかもしれません。
でも、やっぱり左の方が、作り手の思いがじんわりと伝わってきませんか?
写真ではわかりませんが、手にしたときの質感も違います。

ちなみに、ラベルの上にあるロゴマーク(赤い部分)も、学生さんが「味ロッジ」のメンバーと意見交換をして作り上げました。

ドレッシングを使った料理の試食も行われたお披露目会には、テレビや新聞記者さんも来てくれました。
テレビ信州(TSB)が夜のニュースで、「伊勢丹でも大人気」とコメントしてくれましたが、この春、「良品工房」のプロジェクトで、新宿伊勢丹(デパ地下)にも出品され、町内スーパーでは月20本のところ、伊勢丹ではナント月70本も売れているとか。

学生さんやデザイナーさんたちとのコラボを通じて、「味ロッジわくわくさかき」では「商品ラベルの役割は目立つことではなく、作り手の思いをお客様に伝えるためのものなんだ」ということを強く感じたそうです。

学生さんは、有楽町で雨の中アンケートを取ったり、大学内で夜7時からのミーティングを重ねたりして、今回のロゴやパッケージづくりに取り組んできました。
デザイナーさんも「アドバイスはするけれど、手は出さない」というスタンスで、ミーティングに常に参加して、学生さんや「味ロッジ」メンバーに大きな刺激を与えてきました。
両者の活躍には本当に頭が下がります。

ちなみに・・・、「味ロッジ」には、このブログを見てバイヤーさんから問い合わせがあったそうです。
「味ロッジ」では、今年はホームページづくりにも取りかかりたいとのことですが、やっぱり、情報発信は重要だと思います。

昨年8月から始まったこのプロジェクト、まだまだ続きます!
本年度は、ジャムや辛味調味料のパッケージに取り組んでいく予定です。

■ 本ブログの「坂城町 ねずみ大根 おしぼりうどん」カテゴリーの記事一覧はこちら
 ┗ 味ロッジわくわくさかき(連絡先・地図など)

■ 良品工房  


Posted by 長野県庁企画課 at 11:17Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2008年04月03日

坂城町 ねずみ大根焼酎のニュースを見逃した方へ

坂城町で3月27日に行われたねずみ大根焼酎のお披露目会のニュースを見逃した方、NBSのホームページにニュース映像が掲載されていました。
もうじき消えてしまうと思いますので、お早めにご覧ください。

NBS NEWS ONLINE 坂城町 ねずみ大根の焼酎完成E  


Posted by 長野県庁企画課 at 09:49Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2008年03月31日

坂城町 ねずみ大根焼酎 発表

坂城町 ねずみ大根 焼酎3月27日(木)に行われた坂城町オリジナル焼酎の発表会、そこで披露されたのが、この「ねずみ大根」(左)と「いで湯びんぐし」(地元産芋の焼酎)です。
試作品から一新したボトルとラベル、かなりいいでしょ?
各1380円(税込)。
4月18日より、びんぐし湯さん館にて販売されます。

ねずみ大根焼酎 発表会発表会には、マスコミも大勢取材に来ていただき(テレビは県内全局)、会場はギュウギュウ。
坂城町の担当者の方によると「こんなに一度に取材が来たのは初めて」とのことで、町長さんはじめ、関係者の方も大変嬉しそうでした。
(左写真は、カメラがかなり減ってからのもの。カメラがたくさんいるときは、とても写真を撮れませんでした・・・。)

ちなみに、肝心の焼酎のお味ですが、「ねずみ大根」は、さわやかな口当たりで、焼酎を飲み慣れていない女性にもオススメ。おしぼりうどんにも合いそう。
「いで湯びんぐし」は、本格芋焼酎という感じで、お酒の好きなお父さん向き?
是非、両方飲み比べてみてください。

■ びんぐし湯さん館(ページ左上の「ほっ湯(ホット)ニュース」からどうぞ。)

■こんなところでも紹介されました。 「地域ブランドニュース」(ブランド総合研究所)

本ブログの「坂城町おしぼりうどん&なずみ大根」の記事一覧   


Posted by 長野県庁企画課 at 17:43Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2008年03月27日

坂城町の焼酎お披露目、詳細は本夕のニュースをどうぞ

坂城町ねずみ大根焼酎坂城町が平成17年から取り組んできた「ねずみ大根」そして地元産のさつまいもを使ったオリジナル焼酎の完成発表会が本夕、開催されます。
今回のポイントは、味は勿論、ラベルも含めたパッケージ。発表が楽しみです。

発表会については、今朝のNHKの「今日の出来事」でもコメントされたそうですが、本日18:17からの長野朝日放送(ABN)のニュースでも取り上げられる見込みです(朝刊のテレビ欄に「だいこんからお酒」と出ていました。)。
他の局のニュースでも取り上げられるかもしれません。是非、ご覧ください。

本ブログの「坂城町おしぼりうどん&なずみ大根」の記事一覧  


Posted by 長野県庁企画課 at 09:01Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年11月01日

坂城町ねずみ大根プロジェクト、着々進行中

打合せ風景坂城町の農産品加工の女性グループ「味ロッジわくわくさかき」の皆さんが、信州大学繊維学部の学生グループ「オンデマンドリメイク」とのコラボレーションで取り組んでいる「坂城町ねずみ大根プロジェクト」(と勝手に名付けてしまっていますが、正式なプロジェクト名ではありません。)
その模様は以前ご紹介しましたが(こちらです)、その後も、プロジェクトは着々と進んでいます。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 08:38Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年10月31日

おしぼりうどん、ゆうパック「ふるさと小包」に登場

2008/11/10 追記
ゆうパックでの注文本年度(2008年度)は行っていませんが、味ロッジへ直接お申し込みいただければ配送致します。(勢・送料込み3200円。うどん3パック+大根4本+辛みそ150g。うどん4~5人前になります。)。詳細はお問い合わせください。
味ロッジわくわくさかき 直売所 0268-82-0567
坂城町の名物「おしぼりうどん」が、ゆうパックの「ふるさと小包」に登場!!
取り扱い元は「味ロッジわくわくさかき」、おしぼりうどんのキモとなる大根は、もちろん「ねずみ大根」。
種まきから育てました。

送料込み1個3000円。
お申し込みは、お近くの郵便局、またはネットにてどうぞ。
1月15日までの期間限定です。

みなさんも、「おしぼりうどん」「ねずみ大根」のから~い、でも「あまっくら」とした味わいをご家庭で楽しんでみませんか?
「おしぼりうどんにチャレンジ」の記事はこちらをどうぞ

■ ゆうパック 「ねずみ大根」とうどんセット 商品ページ (ここから注文できます。)

   続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 09:07Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年09月26日

坂城町のねずみ大根、元気に育っています

8月29日(水)に行われた坂城町の「味ロッジわくわくわかき」の皆さんと、信州大学繊維学部の学生グループ「オンデマンドリメイク」の皆さんとの顔合わせの前、「味ロッジ」の皆さんが種まきから育てている「ねずみ大根」畑を拝見してきました(掲載がすっかり遅くなってしまい、申し訳ありません。)。

「顔合わせ」(8/29)の様子はこちら
「種まき」(7/26)の様子はこちら

右側は7/26に種をまいたもの、左側はお盆明けに追加で種まきしたものです。
写真撮影は8/29ですので、今はもっと成長しており、既に収穫されたものもあるそうです。(「ねずみ大根ドレッシング」の販売も再開したそうです。)  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 09:09Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年09月06日

2007年08月29日

本夕TSBリアルタイムに坂城町が登場!!

坂城町がTSBリアルタイムに登場 テレビ番組表「ブランドよろず相談」で、何度かお邪魔している坂城町の「味ロッジわくわくさかき」
本日、今後の販売戦略やパッケージなどについて考える勉強会が開かれますが、その模様が、本日夕方のテレビ信州TSBニュース「リアルタイム」(18:16~)で取り上げられます。新聞のテレビ番組欄にはしっかりと「ねずみ大根PRに・・・お知恵拝借」。
さて、「お知恵」を拝借する、その相手とは???

是非、本夕のニュース、ご覧ください。

坂城町「味ロッジわくわくさかき」&「おしぼりうどん」&「ねずみ大根」についての記事はこちらでどうぞ  


Posted by 長野県庁企画課 at 09:42Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年08月27日

ちょい辛がおいしい 坂城町「ねずみ大根おろしドレッシング」

ねずみ大根おろしドレッシング坂城町の「ねずみ大根」といえば、おしぼりうどんに使われ、その劇的な辛さが有名ですが、こちらは、その「ねずみ大根」を使った「おろしドレッシング」。
1本480円。(2008年11月修正 諸般の都合で550円に価格変更しました。)

おしぼり汁は、とっても辛いのですが(それがおいしい)、このドレッシングは、黒酢もブレンドされ、まろやかな味わい。でも、ぴりりとした辛さが、食欲を刺激します。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 16:53Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年08月13日

しなの鉄道広報紙「各駅停車」に永島敏行氏が登場

各駅停車しなの鉄道の広報紙「各駅停車」最新号(vol.38)に、NKH大河ドラマ「風林火山」村上義清役を演じる永島敏行氏が登場
しなの鉄道井上社長との対談の中で、村上氏の生き様、そして永島氏が主催し、農家と消費者とを結ぶ「青空市場」事業などについての熱い想いを語っています。
対談の中には「おしぼりうどん」も出てきますが、永島氏が主催する「青空市場」には、坂城町の農産品加工グループの「味ロッジわくわくわかき」の皆さんも、この秋から参加の予定です。
   続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 12:03Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年08月01日

坂城町の本場「おしぼりうどん」にチャレンジ その2

「坂城町の本場「おしぼりうどん」にチャレンジ その1」はこちら
おしぼりうどん店内の張り紙を見ながら、待つこと暫し。
そして、運ばれてきました、「おしぼりうどん」。

うどんは普通のうどんと変わりなし。
付け汁が大根の絞り汁ってところがポイント。
これにうどんをつけていただきますが、この大根、単なる大根ではなく「ねずみ大根」という超カライ大根なのです。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 14:51Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年07月31日

坂城町の本場「おしぼりうどん」にチャレンジ!! その1

びんぐし亭 全景5月某日、「ブランドよろず相談」で坂城町役場へ。事前のお話では、前述のように「おしぼりうどん」と「ねずみだいこん」がテーマ。

ならば、
「まずは、おしぼりうどんを食べておかないと」というわけで、担当Mとともにお邪魔したのが「びんぐしの里湯さん館」の入口にある「びんぐし亭」(写真)へ。

ちょっと不安だったのが、「おしぼりうどんは5月上旬まで」とネットのどこかに書かれていたこと。既に5月中旬、果たして、まだおしぼりうどんが食べられるかどうか、ドキドキしながら、車を停めて入口に回ると・・・  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 20:20Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ

2007年06月26日

坂城町の「おしぼりうどん」「ねずみ大根」

「ブランドよろず相談」でお邪魔した市町村の取り組みをご紹介していきます。
村上氏の家紋とネズミ大根の合体マーク坂城町(さかきまち)は、「工業のまち」として有名ですが、千曲川の鮎釣り・つけば漁やバラの里、あるいは、NHK大河ドラマ「風林火山」で武田勢を苦しめる名将村上義清が城を構えた地としても知られています。

そんな坂城町ですが、もう一つ忘れてならないのが、「おしぼりうどん」、そして「ねずみ大根」です。

※左は、村上氏家紋とねずみ大根を合体させたマーク。町の方が「お遊び」で作ったそうですが、なかなかいいと思います。  続きを読む


Posted by 長野県庁企画課 at 17:39Comments(0)坂城 おしぼり&ねずみ