2007年05月09日
南木曽町のろくろ細工
![]() 美しい木目が特長の南木曽ろくろ細工 |
「南木曽ろくろ細工」は、木材を「ろくろ」で回してカンナで挽(ひ)く(削り出す)という伝統技術によって作られる南木曽地域の特産品で、お椀やお盆、茶筒などさまざまな生活道具が作られています。江戸時代にはすでに生産されていたことが古文書に記録されていて、現在では国の伝統的工芸品に指定されています。ろくろ細工の技術は全国いくつかの地域で受け継がれていますが、特に木目が美しいとされるのが南木曽の製品。先人たちの「用の美」を今に伝える逸品です。
![]() 原木選びから挽き、塗装まで、すべての作業を一貫して一人の職人が行う |
そこで立ち上がったのが、地元「木地師(きじし)の里」で伝統の技術を受け継ぐ6事業者の皆さん。
「木地師」とは、1100年前から続くろくろ細工職人の伝統ある呼び名です。その伝統を絶やさず、「次の千年」をつくっていこうと彼らが注目したのが、南木曽ろくろ細工の「ブランド化」でした。
(つづく)
(文責:担当M)
写真上 「南木曽ろくろ細工」リーフレットより
写真下 南木曽町提供
写真上 「南木曽ろくろ細工」リーフレットより
写真下 南木曽町提供
■南木曽ろくろ工芸協同組合
■南木曽町
■南木曽町観光協会
■南木曽町商工会
「木地師の里」は↓このあたりです。(「+」をクリックすると拡大します。)
■ご存じですか?
「信州サーモン」 「すずらん牛乳」 「おしぼりうどん」「ねずみ大根」 「柿ドレッシング&柿ソース」「ジビエ」 「山菜」 「ろくろ細工」
■おしらせ

登録は勿論無料。ケータイもOK!
登録、そして継続購読プレゼントが当たる!
Posted by 長野県庁企画課 at 16:58│Comments(0)
│南木曽町のろくろ細工
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。